就職氷河期、正社員にも傷痕 「スキルや幸福度低く」

有料記事

編集委員・真鍋弘樹
[PR]

ロスジェネはいま

 就職氷河期に世に出たロスジェネ世代は、「本人たちの努力が足りない」とバッシングにさらされた。その当時、共著「『ニート』って言うな!」(2006年、光文社新書)で、問題は「若者の甘え」ではなく「就労機会の不足」なのだと喝破した東京大学本田由紀教授(教育社会学)は言う。この世代は、負の影響を40代を迎えても引きずっている、と。

 ――ロスジェネ世代の苦境に最初に気づいたのはいつですか。

 1994年から2001年まで厚生労働省の日本労働研究機構(当時)で研究員をし、労働市場ががらがらと崩れていく状況を目の当たりにしました。大規模なアンケートやフリーター100人へのインタビュー調査などから、日本でかつてなかったことが起きているという実感を持った。そして04年ごろに世の中で言われ始めた「ニート」(職業に就かず、教育・職業訓練も受けていない若者)という言葉と、現実がずれていることに気づいたのです。

 ――若者の不安定雇用は当初、本人の努力が足りないからだと論じられました。

 労働を供給する側、つまり若者側の問題で安定した仕事に就けないのだという考えが主流でした。「甘えている」「おびえて立ちすくんでいる」などと若者の意識の問題にされて、それを矯正するという考えが前面に出た。キャリア教育が叫ばれ、国の就労支援策でも合宿で生活習慣をたたき直すような対策が採られました。

 03年には戦後初の若年雇用政策「若者自立挑戦プラン」が策定されましたが、これで本当に対策になっているのかという疑問を強く感じました。

 そんな弥縫(びほう)的な対策では駄目で、大学卒業時しか就職のチャンスがない「新卒一括採用」を中心にした若年労働市場を根本的に改革しないとどうしようもない事態でしたが、結局、その後も変わらずに今に至ります。最近は、「団塊の世代」の退職と若年人口の減少で新卒の就職状況が回復しているように見える中で、急に経済団体が新卒一括採用ルールの廃止を言い始め、遅すぎる上に本気かどうかも不明で、不安な思いです。

 ――そもそも、ロスジェネ世代の多くが非正規雇用に陥ったのはなぜですか。

就職氷河期に社会に出た世代に、「ロストジェネレーション」と名付けたのは、朝日新聞です。40歳前後となったロスジェネは今も不安定雇用や孤立に向き合っています。生き方を模索する姿を伝え、ともに未来を考えます。

 90年代は、団塊の世代が企業の年功序列の上層部にいました。さらにバブル期には、新卒を過剰に採用した。ロスジェネが社会に出た時、これら二つの上の世代が重しのようにどっかりと存在していました。

 「所属」を過剰に重視する日…

この記事は有料記事です。残り1275文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら