メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

05月02日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

待機児童問題「見える化」プロジェクト

待機児童問題「見える化」プロジェクト

私のまちで保育園に入れる…? なかなか理解しづらい待機児童をグラフで「見える化」しました。

0

保育園に申し込んで入れなかったのに、待機児童に数えない

待機児童
7つの
ランキング

 すべての市区町村は毎年4月時点の待機児童数を調べて、その結果を厚生労働省がまとめて9月に発表しています。朝日新聞は、148市区町村について集計し、グラフで「見える化」してみました。20政令指定市と県庁所在地、東京23区に加え、2018年に待機児童が50人以上(16・17年は100人以上)だった市町村を選んでいます。

148市区町村の待機児童東京23区、政令指定市、県庁所在地、待機児童50人以上の自治体

1.調査年を選ぶ2018年4月2017年4月2016年4月
絞り込み検索
閉じる
隠れ待機児童数を含むランキング
認可保育施設を希望して入れなかったのに「待機児童」にカウントされない数も含め多い順に並べました。「待機児童」が少ない自治体も一気に上位に来ています。
公式の「待機児童数」ランキング
市区町村が「待機児童」として公表している数を多い順に並べました。下位の自治体でも、表には出て来ない「潜在的な待機児童」が多いところもあることがうかがえます。
「自治体が補助する認可外施設を利用」ランキング
認可外でも、東京都の「認証保育所」など自治体がお金を補助している施設を利用したことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。
「保護者が育児休業中」ランキング
「保育園が見つからないからやむを得ず育児休業を延長した」など、認可保育施設に入れず保護者が育休を延長したことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。
「特定の施設のみを希望」ランキング
きょうだいで同じ園を希望するなどして自治体が指定した認可施設への入園を断ったことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。
「保護者が求職活動を休止」ランキング
仕事探しをやめたことを理由に「待機児童」にカウントされなかった数を多い順に並べました。「保育園が見つからないと、求職活動も難しい」という批判もあります。
「企業主導型保育所を利用」ランキング
企業が社内などに主に従業員向けに作る認可外施設。2016年に待機児童対策として創設され、住民の受け入れも認められました。しかし、原則全員が保育士の認可保育所に比べ、有資格者は半数でよいなど設置基準が緩くなっています。
隠れ待機児童を含む合計
(グラフをクリックすると内訳が表示されます)

「隠れ待機児童」7万1千人 あなたの街の内訳は

 厚生労働省のまとめによると、2018年の待機児童数は前年比では4年ぶりに減少に転じたものの、全国でなお計2万人近くいました。昨春まで待機児童数が5年連続最多だった東京都世田谷区は4割超減って3位となった一方で、今春、最多となったのは兵庫県明石市。来年10月から始まる国の幼保無償化に先駆けて独自に保育料を無償化したことで入園希望者が膨らみ、待機児童が倍増しました。

 ただ、このほかに、認可保育園に落ちても、待機児童として数えられない「隠れ待機児童」が、全国で計約7万1千人いることが今回の朝日新聞の分析で分かりました。市区町村が補助する認可外保育施設に通ったり、特定の園を希望していたりするなどとされて、自治体の判断で待機児童から除かれている人数です。上のグラフを見ると、認可保育園に申し込んで落ちた子どもが元々どれくらいいて、どのような理由で何人が待機児童から除かれたのか、市区町村ごとに内訳が分かります。

 例えば横浜市では、元々3080人が認可保育園に落ちており、全国最多でした(待機児童数は63人と発表)。次ぐ川崎市は2868人(同18人)。大阪市では、2144人(同65人)が落選していました。

2

子どもの数は少なくなっているのに、待機児童問題は解決しない

待機児童
問題とは

 少子化が進んでいるのに、保育所のニーズが高まっています。バブル経済が崩壊した1990年代初め、共働き世帯が専業主婦世帯を上回りました。保育所を必要とする親が増え、待機児童問題が顕在化したのです。

  • 80年代「DINKS(共働きで子どもがいない)」という言葉がはやる
  • 男女雇用機会均等法施行
  • アグネス論争
  • バブル崩壊
  • 育児休業法施行
  • 国が初めて待機児童数を発表
  • 小泉首相(当時)が、待機児童ゼロを打ち出す
  • 合計特殊出生率が過去最低の1・26
  • リーマンショック
  • 「イクメン」が新語・流行語大賞トップテンに
  • 認可保育所に入れなかった親が自治体に異議申し立て
  • 東京都議会で、出産や不妊に悩む女性に関する質問中にヤジ
  • 「保育園落ちた日本死ね!!!」のブログが反響を呼ぶ

出生数

保育所の定員

保育所の利用児童数

1

国が定義を変え、待機児童数が変化

待機児童
定義は

 国は2001年、待機児童の定義を変えました。自治体が独自に助成する「認可外保育施設」を利用しながら待機している児童らは、待機児童から除いてよいことにしました。認可保育園と比べて安全基準は緩いが、厚労省は「自治体が独自の基準を定めて適切な保育をしているため」と説明しています。定義が変わった01年、旧定義でみれば3万5144人(4月1日時点)だった待機児童数は、新定義で2万1201人に「減少」しました。

 

  1995 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18
  • 45,000人
  • 40,000
  • 35,000
  • 30,000
  • 25,000
  • 20,000
  • 15,000
  • 10,000
  • 5,000
  • 0
定義の変遷
認可保育所に申し込んだのにはいれなかった人数。
2001年から)自治体が補助する認可外保育施設を利用した場合などは含めなくてもよいことに。
2015年から)認可対象の施設が0~2歳児を預かる小規模保育などに広がる。
2018年から)保護者が育児休業中でも復職の意思があると確認できれば含めることに統一。また、認可外の企業主導型保育所を利用した場合は除けることに。

【用語解説】

(1)認可保育所施設の広さや保育士の人数などが国の基準を満たしているとして自治体に認可された保育所。定員20人以上で5歳児までが対象。
(2)小規模保育国の基準を満たし、定員6~19人で2歳児までを対象とした施設。
(3)認定こども園国の基準を満たし、幼稚園と保育園の機能を併せ持った施設。
(4)認可外保育施設自治体に認可されていない施設。ただし、東京都の認証保育所など一定の基準を満たしているとして自治体の補助を受けているところもある。
(5)企業主導型保育所企業が社内などに主に従業員向けにつくる認可外施設。原則全員が保育士の認可保育所に比べ、有資格者は半数でよいなど設置基準が緩い。
3

保育所の入りやすさや、保育料は自治体によって大きく異なる

あなたの街の
待機児童

 マップからは全国の市区町村の待機児童数がわかります(各年とも4月1日時点)。都道府県別の待機児童数や保育所定員なども示しました。都市部を中心とした100都市については詳しいデータがあります。うち、「入園決定率」はその年に新たに入園を申請して入れた割合で、高いほど認可保育所に入りやすいことを示します。「保育料」も比較できます。
もっと詳しく待機児童の全国マップの詳しい見方と注意点

待機児童の全国マップの詳しい見方と注意点

■「あなたの街は?」で自治体名を検索すると、その自治体のデータのほか、都道府県別の待機児童数や保育所定員なども示される。「詳細のある自治体」から選択できる都市部を中心とした100都市には、より詳しいデータがある。一部は、「保育園を考える親の会」が調べたデータをもとにしている。

■「中間層3歳未満の保育料」は、所得が中間的と考えられる世帯の保育料のこと。
 2014年は、総務省「平成25年家計年報」の全国2人以上勤労者世帯の平均所得税額から、世帯所得税額が月額17万3556円世帯の第1子の保育料を算出した。
 この世帯の場合、例えば東京都渋谷区では、保育料の最高額は7万400円だが、中間額は1万2700円。高所得者からはしっかり保育料を取るが、中間層の懐には優しいといえる。100都市のうち中間額が最も高い自治体は5万7750円で、自治体によって大きな差があることがわかる。

■「入園決定率」は、その年に新たに入園を申請して、入れた割合のこと。「新規の入園児童数」÷「新規の入園申請児童数」で計算する。自治体によって、以下のような違いがある。
・荒川区 (14年度)「申請児童数」に取り下げ者を含めない。13年度版の集計までは含む
・杉並区 (12、13年度)「新規入園児童数」は転園を含むが、新規のみの抽出不可
・世田谷区 「新規入園児童数」は転園を含むが、新規のみの抽出不可
・昭島市 (14年度)「申請児童数」に転園・管外を含む。(12、13年度)新規申し込みについて記載
・青梅市 「申請児童」に転園・転入・管外を含む
・立川市 転園希望を含む
・東村山市 (14年度)認定こども園は独自選考のため含まない
・府中市 (14年度)受託・委託を除く
・朝霞市 「申請児童」「入所児童」は4月1次入園選考後の数字。
・川越市 「申請児童」「入所児童」不承諾などは、転園を除く。
・志木市 (14年度)1次申請分のみ・取り下げを除いた数。受託、委託を除く。
・所沢市 (13、14年度)「申請児童数」に取り下げ、現年度入園者などを含む。
・新座市 (13、14年度)取り下げを除いた数。受託、委託を除く。
・横浜市 横浜市の認定こども園は保育所の認可を受けているため認定こども園も含んだ数。
・―は「新規申請児童数は公表していない」などの理由で算出不可。空欄は「集計していない」または「公表せず」
▲詳細を閉じる
あなたの街は?
詳細のある自治体
待機児童が0人地図の凡例全国最大
2014
都道府県
情報
待機児童数 保育所数 定員 利用児童数 定員と利用児童数の推移
2014年
2013年
2012年
Webサービス by Yahoo! JAPAN (https://developer.yahoo.co.jp/about)

※入園決定率と保育料は「保育園を考える親の会」調べ

待機児童数

 自治体が発表した4月1日時点の待機児童数

保育所数

自治体が発表した認可保育所の数

利用児童数とは

自治体が発表した認可保育所を利用している子どもの数

入園決定率とは

入園決定率は、その年に新たに入園を申請して、入れた割合のこと。「新規に入園した入所児童数」÷「新規に入園を申請した申請児童数」。保育園を考える親の会調べ。認可保育所の希望者にとって、入園の難易度を示す。

中間層3歳未満の月額保育料

所得が中間的と考えられる世帯の保育料。保育園を考える親の会調べ。

4

保育所をつくれば、女性が働く機会は増え、待機児童も減るはず……

女性の働き方と
待機児童

 小泉純一郎首相(当時)が待機児童の「ゼロ作戦」をはじめて打ち出したのは2001年。以降、さまざまな施策も大きな効果はなく、リーマン・ショック後には首都圏で待機児童数が急増。2018年には4年ぶりに減少に転じたものの、地方都市でも、待機児童が問題になっているところが少なくない。

2001
小泉首相がはじめて待機児童の「ゼロ作戦」をうちだす。
グラフの使い方
円の大きさ
北海道
待機児童数------
子ども1万人あたりの保育所定員------
女性の有業率------

2001~2013年 厚生労働省まとめ、子どもの人数(就学前児童数)は東北大・吉田浩教授の推計

取材:大井田ひろみ、笹円香、田渕紫織、中井なつみ  取材協力:「保育園を考える親の会」
制作:加藤啓太郎、上村伸也、小林由憲、白井政行、中西鏡子

最新ニュース

写真・図版

東京23区中16区が「ブラックホール型」 人口増える港区も危機感

 その一つである板橋区。人口移動を加味した若年女性の人口増減率では9・6%減だが、人口移動がないと仮定した場合は57・7%減になるとされた。区の担当者は、少子化対策が大きな課題と認識しているとし、「2… …[続きを読む]

2024年4月25日6時30分

PR注目情報

注目コンテンツ

PR注目情報

  • 働き方・就活