メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

05月20日朝日新聞デジタル朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック
震災遺構

 被災した役場庁舎などの「震災遺構」を残すべきか、壊すべきか。記憶や記録を引き継ぎ、風化させないためには、何ができるか。被災地の声、防災の視点、様々な角度から考えます。【投稿マップ「震災遺構は…」】【#震災遺構togetterまとめ】

乙武洋匡さん=倉田貴志撮影議論する乙武洋匡さん

話そう、遺構残すか否か、ネットで熟議

 乙武洋匡さんや被災地の住民、駐在記者らによる公開ディベートを、5月19日に開きました。ディベートの映像はこちら(http://www.ustream.tv/channel/asahi-news)で視聴できます。

投稿マップ「震災遺構は…」

 震災遺構についてのご意見を、四つの視点から考えるアンケート「四象限マップ」にお寄せください。自分の意見がもっとも近いポイントにコメントと一緒に投稿できます。投稿数が多い地点は色が濃くなります。他の人の意見を読むこともできます。

投稿を締め切りました。たくさんのご意見ありがとうございました。

上
下
左
右

阪神間の住人2013-05-21 21:22:21

一体何を残したか・・少し疑問な阪神間でも修学旅行コースになってます。

ご遺族の辛さも判りますが、途切れぬ慰霊の有り難みもご理解いただける時が来ると思います。

kmizuno2013-05-21 20:53:06

少数の忘れたい人のために、多くの未来の人々を危険にさらしてはならない。過去に何度も襲っている大津波の碑が残っていたのにも関わらず、その危険性を忘れて多くの人命を失った過ちを繰り返してはならない。

さよ2013-05-21 18:16:12

もっと前を向け。
記憶はモニュメントで残すべきではない

AZ2013-05-21 10:37:38

「後世への教訓」と称して、見たくないと言っている人に強制的に見せる必要なし。

似否理素徒2013-05-20 18:56:52

感傷主義の香り、箱物行政と同じ味。

はる2013-05-14 17:54:02

残すとしても1部でいい。復興の妨げをしてまで残すこともないと思うけど。

岩手生まれ2013-05-16 19:54:13

負のイメージ強すぎ。復興のじゃま。住民の日々の生活こそ大切。生涯にたった一度、「観光」にくる外部の人のために、遺構を残すことに意味があるとは思えません。そのための費用はインフラ整備に回すべきでは。

マスコミは既得権亡者2013-05-18 08:14:56

原発事故の時に、住民を差し置いて報道の仕事を投げ出し、真っ先に逃げたマスコミが主導しても害にしかならない。偽善をやめろ!

福島県民2013-05-19 21:48:30

未だに避難している福島県民が居るのに、復興に使う予算で遺溝ですか?生活資金下さい!!

きんた2013-05-19 20:09:34

昔の津波の際に立てられた石碑などもあるようだけど結局は関係なかった。海沿いの仕事場から高台の住居にみんなが車で一斉に避難できるような8車線くらいの道路とか作った方がいいと思う。

名前2013-05-19 19:45:25

不要.防災のために何かを建設して次世代に伝える必要は現代に於いて不要.また,日本全国津々浦々断層は存在しており,「ある場所だけが危険」という認識を持たせないためにも,建設すべきではない

岩手生まれ2013-05-19 18:04:47

残す必要なし。そんなお金があるなら生活再建、インフラ整備に回して欲しい。「観光資源」「防災教育」を訴える都会の人だって、一生に一度、現地を訪れるかどうか。ここ数年の目先の利益は生むかも知れないが。

地元民2013-05-19 13:55:34

遺構が残ってたら何時まで経っても震災を忘れられず、心の復興ができないと思います。
忘れないことではなく、思い出すことが大事だと思います。

プロ被災者2013-05-19 13:03:39

残して観光地になって、周りに住宅等が出来て、発展していつかまた地震が来て全て流されて、同じ事が繰り返されかねない。更地にして開発禁止にすべき。

hiro2013-05-18 22:29:57

沖縄平和祈念公園を目指すべきです。
礎では学生が手を合わせ、公園では家族が遊んでました。
戦争の残骸はなくても、語り継げるしここに未来があります。
地元は遺構を前に記念撮影する姿に耐えられるでしょうか?

過客2013-05-21 23:46:36

関東大震災は防災の日として残ったが,いまでは9/1が何の日か知らない子供も多い。記憶にとどめるには,かたちに残して,後世に伝えることが大切です。

日上雅義2013-05-21 21:12:40

広島在住の教員です。震災後から被災地で活動をしてきました。今は長期休暇に中高生を引率して南相馬市小高区で活動してます。見ると辛くなる人もいるでしょう。でも原爆ドームや沖縄のガマのように遺構は必要です。

DEWANOKUNI2013-05-21 09:22:53

実際見に来ている人は多いわけで、地元の経済に貢献しているし、自分もそうであったが、動画等で見るのと、その場で実際に見るのとでは、現実感と言うか伝わるものは大きく違うと感じた。

さいもん2013-05-20 22:12:56

都内在住、昨年3月南三陸町の防災対策庁舎で線香を手向けた。誰もいない午前6時丁度。小雪が舞っていた。佇んでいると、青年が来て線香を手向け深く頭を下げて行った。犠牲者を忘れないためにも残して欲しい。

まんげつ2013-05-16 16:43:15

被災者です。地元では風化しない、と言い切っている記者さんに少し驚きました。明治・昭和の津波を体験した人が町に生きているのに大勢の人々が亡くなっています。遺構は残すべき。見るのがつらくても未来のために

くう2013-05-16 02:00:38

埼玉県民ですが、被災地を何度か訪れています。遺構周辺だけはカメラを持った人々をよく見ます。私も新たな仲間を連れて行く時に、そういった場所があると誘いやすく関心を持ってもらいやすいのは間違いないです。

東京OL2013-05-16 13:10:24

最大限に防砂にも活性化にも役立てて欲しいです。活かし方次第だと思います。

船溜まり2013-05-17 21:31:19

人間は忘れやすいものです。
だから被災したものを見ることにより、その時のことを思い出し、大きな地震が来たときにはどうすればいいのか考えることができると思う。

旅ガエル2013-05-20 12:17:59

震災遺構を残すことで、100年200年先まで風化させずに、震災や津波の恐ろしさを伝えられる。地元の方のつらい気持ちもわかるが、実際に体験した人が誰一人いなくなる何百年先のことも考えて!

TMZ2013-05-20 00:08:04

震災を知らない将来の子供たちのため、残したほうが良いと思います。実際の自然現象のスケールは映像や音声だけでは伝わらないことも。その目で確かめることが大切。ただし、被災者への配慮は必要。

ひつじ2013-05-19 22:30:55

歴史の財産は、残さねばならない。残すことこそが、被災者の使命。
原爆ドームが、「原爆を思い出す」として壊されていたら、原爆の威力と悲惨を後世に伝えることができなかった。

SHU2013-05-19 20:51:16

地元の方が見ると辛い気持ちはよ  く解ります。ただやはり、現地で実際を見る事で少しでも被災された方々の辛さを感じる事ができると思います。そして百年後の人々の為にも残して欲しいと思います。

憂鬱老人2013-05-19 20:43:37

今回の震災が先進技術で克服できなかった事実は、実物で後世に残すべきでしょう。それは防災に役立つはずだし、克服できなかった技術や生活が何であったかが後世に伝わるからだと思います。

広島人2013-05-19 20:36:18

一見は百聞にしかずです。
広島に住んでいますが、原爆ドームを見るたびに、原爆の悲惨さを感じます。
普賢岳の火砕流の跡地や、関西大震災の後の家々のブルーシートの多さ。
見れば、心に響きます。

矢部2013-05-19 19:34:54

原爆ドームと価値は一緒。

唯我2013-05-19 19:20:25

遺構を残すことで、地域に観光的意味合いを持たせ、文献のみの津波被害の記録に物的記録も付加され、将来世代に有益。しかし、悲しみの遺構も残さねば、将来防災がないがしろにされかねない。記録媒体の発達を。

Amon2013-05-19 19:10:48

震災にかかわらず、過去の災害や事故、失敗を象徴するものは、必ず残して行きそれを後世に伝えるべきと思います。辛いことですが、それが知恵を持った私達の義務に思います。

特急やくも16号2013-05-19 18:35:57

原爆ドームと同様、やっぱり残すべきだ。もっともっと世界へそして未来へと発信していくのが私たちの役目だと思う。

ふんさん2013-05-19 15:44:02

記念碑は忘れ去られますし、映像は「スゲー」とどこか他人事として受け取られます。百聞は一見にしかず、実物は多くを語ります。防災教育の修学旅行を三陸に招く良い教材になりますし、ジオパークにも役立ちます。

まさやん2013-05-19 18:02:00

防災教育には自然現象のスケールの大きさを実感できる教材が必要です.「石碑」では伝わりません.また,遺構は修学旅行などの教育の対象にもなりつつあり,地域振興にもつながる可能性があります.

T.M.2013-05-19 16:52:17

実物をその場に残すことで、一目見ただけで何が起きたのかを理解できる筈です。また多くの人に訪れてもらえる工夫をすることで、地域の活性化にもつながり、将来の被害軽減にも資することでしょう。

U2013-05-19 17:27:44

人間は時間とともに記憶が曖昧になってしまうもの。震災遺稿は数世代後の子孫へ送る大切なメッセージ。現在の
人たちの感情だけで無くしてしまうのはどうかと思います。

opinion2go2013-05-19 09:19:35

次世代のために被害を実物で残せば、同時に世界中から津波被害を知りたい人を呼ぶ一種の観光資源にもなる。見たくない人もいるので、回りを塀で囲って外から見えない工夫をする。尊い犠牲をムダにしてはいけない。

ばる2013-05-19 02:04:01

大人になる自分へのメッセージ。
ボランティアを通して感じたことは忘れたくない。子どもができたら伝えたい。

東京・35歳2013-05-16 11:47:00

活かし方次第で、最大限の効果があるはずです。

むうちゃん2013-05-15 19:08:22

気仙沼の船のように、それ自体が凶器となってしまったものもあり、なんでも残せばいいとは思わない。とはいえ、神戸でも震災の記憶は風化するばかり。遺構がほとんど残されていないことも影響しているかと。

Katsu2013-05-15 07:07:11

役立てる!というオモイと
つなぐぞ!というオモイをこめて。
被災した地域の人々の力と支える仲間があれば、私はいずれも可能だと思います。

中澤雅章2013-05-15 10:22:02

震災遺構を慰霊碑的な意味も込めて作れば次世代にも防災意識が続き、遺構を作ればそれを目当てにした観光客も増え地域の活性化にもつながる。

DrKGK2013-05-15 02:41:52

実体が無くなれば記憶も消える.記念館の資料よりも実体に心が揺さぶられる.原爆ドームが無ければ核兵器の悪魔性は理解されなかっただろう.子孫を同じ目に遭わせる覚悟をした上での撤去なら仕方がないが.

feature2013-05-21 13:00:43

人はすぐに忘れてしまうので、現実に起こったことを残すことは将来の子孫にとって、最大の教訓になるのではないか。

さとう2013-05-21 12:22:20

目で確認出来て防災意識が忘れない

biwa2013-05-20 20:02:31

経済的な効果はあるでしょうが、中長期的にみればその維持、管理のための負担がかかります。地方分権を掲げ、国庫依存から離れる傾向にある今、親類を亡くされた方々の気持ちも分かりますが、現実問題厳しいかと

ちゃー2013-05-20 19:48:43

遺構は、震災を永年に語り継ぐ上で説得力を持つものであり、防災教育上の観点で厳選して遺すべきでしょう。
一方、防災学習に訪れる人は減少していくように感じるため、地域の活性化は限定的になるように思います。

tt2013-05-21 11:07:18

防災意識向上には必ず役に立つでしょう。ただ遺構を毎日目にすることになる地元の方々の心情に配慮することが最も重要です。

takkeys2013-05-21 11:32:15

後世に残すべきだと思います。
奥尻でも津波の被害がありましたが、
痕跡が残こってないと津波の事も
地震の事も、忘れています。

おたかさん@横浜市2013-05-14 19:05:41

防災に役立つだろうが活性化できるかどうかは別問題 「遺構を見ると辛いから嫌だ」は分かるが、それは個人と過去の問題 防災と地域の活性化は集団と未来の問題 したがってテーブルを違えるべきでは?

 xo2013-05-14 12:13:14

長い目で見たら、自然災害の恐ろしさを後世に明確に伝えていける手段だと思います。

アグアス2013-05-20 06:42:16

後の世代まで、震災を語り継ぐ施設として保存してほしい

okmerry2013-05-14 16:12:28

遺構を残さず、痛みを生じさせないという、避ける姿勢は無理もないことです、遺構を残す意義はもっと大きいものと思います。つらい現実と理想の間にバランスをとることが大切。

オラデル2013-05-15 09:09:50

今後とも、期待します

荒殿2013-05-14 20:07:07

遺構の伝承、継続が大事。
今度の震災でも、被災後に過去の遺構が何箇所かあったのにそれを、軽視していた所がみられた。

なっちゃん。2013-05-19 19:24:27

後世に伝えていくという意味で役に立つかもしれません。。けど、ココロに傷を負った方々への配慮だとか、きちんとした保存等の計画が必要なのではないかと思うので、こちらのマス目をクリックさせていただきました。

Hikawa2013-05-16 15:22:51

人間が引き起こす戦争と違い、震災は自然が引き起こすもの。戦争の遺構は抑止力となり得るが、震災の遺構はそれほど防災に役立つと思えない。

新潟県中越地震出身2013-05-16 01:24:43

新潟県中越地震の震災遺構は、行政主導で住民の気持ちを汲み取ったものではありませんでした。近くに住む住人、崖崩れに巻き込まれた友人はまだ心に傷を負い続けています。私もまだ心臓が縮み上がります。

池のおじさん2013-05-18 22:54:43

震災遺構は脅かしのモニュメントで本来は見たくないもの。時間が経つとイメージが変わってしまうのも怖い。意識面で多少役立つが直接の防災には繋がり難い。活性化には無力。

あおい2013-05-18 09:59:48

南三陸の防災庁舎跡を見た。観光バスが次々にきていた。取り壊してしまえば、野原が残るだけ。正直、観光客を呼ぶことが難しくなるのではと感じたので。

dankai12013-05-18 05:16:23

「明治三陸津波」では約2.2万人の死者が出ており、今回の浸水域もほぼ同様であった。
漂着地に恒久的施設建設が不可であれば漂着船を津波遺構として利用すべきだ。

常在戦場2013-05-19 18:38:55

危機管理意識の共有。未曾有の苦境の経験を風化させないために必要。

しも2013-05-18 20:49:16

百聞は一見にしかず、であり語り継ぐためのポイントとして効果が期待できます。ただ、それほどにインパクトがある分、地元住民の思いに配慮すべきです。将来、「熱さ」を忘れた頃ならば、活性化も期待できるのでは?

冷静に2013-05-18 02:49:09

これにすがるようでは、気仙沼には先がない。
この船を見に来る人が何年先まで如何ほどいるか?
費用(維持費)対効果を試算してみてください。
映像で十分。
元々そこにあった物ではないのですから、囚われずに。

基建吉2013-05-17 22:33:35

地域活性化として遺構の意義は高い。
防災は防災意識の観点から地域外の学校における課外活動に有用だと思う

〓122013-05-20 10:20:07

教訓として残すべきもの
決して観光名所として残すべきものではない。
それを見て感じるものは
人それぞれなのだから・・・

2013-05-13 18:23:48

過去を振り返ることが出来るものというのは言うまでもなく過去に縛られるものでもあります。
防災に必要なのは得た教訓を生かす仕組みであり、必要なのは米国のWTCのような未来への希望ではないかと思います。

まさを2013-05-13 20:12:09

見て美しいものでもないし、観光資源になるから残すべきものでもないと思うけど、震災時の姿をとどめた遺稿は、確実に風化していく災害への記憶を残す役割を果たすだろう

bshyy2013-05-19 22:12:21

遺構を残すことは生きている人の防災意識を高める役目があると思いますが、被災地の人にとってはこれがもっとも辛い思いになるため、そこ感情をどうやって考慮したうえで行動するかがポイントです。

tsukuyomi2013-05-20 08:19:51

防災意識を忘れないためにはいいと思いますが、悲劇を売り物にしての町の活性化などは、チェルノブイリの例を見ても即効性がなく、相当な期間がかかりますし、一部の人にしか恩恵がないように思います。

ブーさん2013-05-19 23:53:46

10年後20年後を想像してみましょう.復興が進んで,被災の爪痕が全く残らないと,記憶の風化はどんどん進んでしまいます.国際的な地震津波防災教育の拠点として,また地域の活性化にも必ず役にたつと思います.

daisukee32013-05-19 11:30:19

震災遺構の倒壊など、安全性さえ気をつければ、プラスはあってもマイナス面はあまりかんがえられません。

都民2013-05-20 01:49:44

教育的な価値はあるだろうが、防災に役立つとは思えない。東日本大震災前から
現地では津波被害を伝承する碑があったのに、結果的に防災意識の向上にはつながらなかった。

災害OUT・SIDE2013-05-19 21:08:20

災害記録遺産は30年50年先を見据えて論ずる防災啓発活動の教材です。そして100年後に震災を知らない世代になった時に語らずとも伝え続けるモノであると考えています。

chaikoroji2013-05-19 20:28:53

災害を忘れないためにはある程度残すべきでしょうが、被災者が元の生活にもどるための妨げになるなら撤去すべきでしょう。今を生きている人達のこれからの生活を一番大切にすべきではないかと考えます。

柘植2013-05-19 20:19:38

次世代への責任です。
災害へ警鐘を鳴らさず、なかったことにしてしまったら、覚えている人が居なくなれば繰り返す。
悲劇を二度と繰り返したくないならば、誰に目にも明らかな事実の「形」を残すべき。

たたら2013-05-19 18:42:04

忘れたい人は後世に無責任なだけ。震災の被害は目に見える形で残すべき。悲劇はなかったことにはならない。放射能アレルギーでも原爆ドームをなくせとは言わない。地域活性は別の話。

ちょこ2013-05-19 09:40:20

「どうしてこうなってしまったか」の「こう」の部分を残すことは、「どうして」の解析に不可欠だと思う。なくしてしまって、なかったことにするのは、後生に無責任に過ぎるのでは

チャーハンおにぎり2013-05-19 20:29:42

今の子供の中には原爆を落としたのがどこの国か知らない子もいるようです。歴史を知らなければ原爆ドームも震災遺構もただの廃墟にしかならないと思います

岩手沿岸遺族2013-05-19 20:16:50

街づくり、街の未来を優先考慮するのであれば遺構は無いものかもしれない。しかしそこに、遺族の想いや感情が含まれることはない。現に今、遺族感情は風化され、街づくりに感しての復興住宅しか話題にならない。

peko2013-05-19 20:15:22

震災の犠牲となられた方の親族の方々はお辛いと思いますが、100年後、1000年後へのメッセージとして残す事が大切だと思います。

村山2013-05-19 20:02:08

ただ残すだけでは「防災に役立たない」が、残すことで「役に立たす」ことは可能です。遺構を残すことが目的ではなく、そこで何を伝え、利用していくのかが重要だと思います。

そこに住まう・・・2013-05-19 19:56:54

民主主義は尊重するが、従わされた事で死んでは意味かない。「そこに住まう何があっても」は、現実に目を向けようと声をあげてますよ。空気を打ち破り未来の子供たちに胸を張れる決断をしないと時間は止まらない。

a−k2013-05-19 19:32:23

その維持費用をもっと有効に,直接的に防災に活用するべきではないか.メディアが発達した現在,遺構以外にも記録を残す方法はある.維持費のかからない記念館等を観光資源にして,防災費用に回すこともできる.

pringlove2013-05-15 23:00:48

大きな被害を受けなかった地域で暮らす人々にとって、遺構は記憶を共有する大きな存在で、将来の重要な観光資源になる。しかし、被害の記憶を共有することと、未来に向けた防災は全く別の話だと考えます。

sendaiwish2013-05-19 19:26:04

仙台の郊外に住む大学生です。これからは、ある程度負の遺産と上手に付き合うべきだ。被災者の解体してほしい気持ちはすごくわかる。しかし、本当にまちを震災がなかったかのように完全に戻すのには戸惑いを覚える。

mycomprog2013-05-19 16:32:53

藤沢周平ノ ”波除碑”デショウカ、
被災地、被災者ノ 復興ト 追悼ヲ 祈ル モノデス : mycomprog

ねこツムリ2013-05-19 16:17:35

残すべし。形としてあるものは、人の記憶を必ず補完してくれる。地域外から訪れる人にも、その地域の印象を強く残してくれる。良くも悪くも、どこにもまねのできない地域のシンボルとなる。

やまでん2013-05-18 22:45:09

津波で壊れた建物や流れ着いたものは残すべき。精神的苦痛だから取り壊すと将来生まれてくる子供には何も学べず同じ悲劇が繰り返されるはず。津波の怖さは言葉ではなく物で伝えたほうが防災にも役立つ。

MightyDV2013-05-15 11:20:49

防災教育拠点・観光資源として活用できるが、被災現場としての側面を前面に押し出す考慮は必須。慰霊碑を最前面に設置するなど、原爆ドーム・長崎平和祈念像が参考になるでしょう。

mmmmmt2013-05-19 15:36:48

ミーハー旅行者から廃墟マニアまで色んな人が閲覧してはネット等でその情報が流布されるので旅行産業・防災意識の啓発に役立つでしょう。ただ別ベクトルで地元の損得と地域住民の意識への配慮はされるべき。

ヤマモト2013-05-13 13:04:19

見に来る人が多くなれば、地元に雇用が生まれる。実際に被害を受けた遺構を見ることで防災意識が高まる。

まいまい2013-05-19 15:45:12

長崎・雲仙の火砕流跡に遺構展示と道の駅があり、県外の来訪者が多いです。震災から復興してきたら、他県や後世の方が震災について学ぶ機会になるかもしれません。防災に直接役立つかはよくわかりません。

ひかる2013-05-15 16:13:36

百聞は一見にしかずという観点から、遺すことは風化させない・語り継ぐ手助けになるのではないかと思います。ただ、他にも訪れる理由が無いと見に行く方が少ないのでは、と思います。

ねっとぼると2013-05-19 15:26:43

無ければならないモノでしょうが
地域の活性化に理由付けしてまでやる事では無い
未来の為に教訓として残す事を第一に
そしてコストを抑えた形がベストであると思う

kskktk2013-05-19 18:07:25

防災遺跡として残すことは重要。ある種のダークツーリズム的に残す意義もあるが、ただ地域の人には心が痛くなるものにもなりかねないかなぁと。

トム2013-05-18 21:30:41

津波のひがいを、後世に伝える町全体を世界遺産にする。

たかひろ2013-05-15 18:24:52

少なくとも次の災害の減災に効果はある。
ただし、ちゃんと考え備える事が最低条件として必要。

山田2013-05-19 14:17:30

地元の方の意見を100%吸い上げることが前提でしょうが、遺すべき、と考えます。

通りすがり2013-05-19 14:40:56

沖縄に基地を残して敗戦忘れず、東北に遺構を残して震災忘れず…か。またアイコンが必要ですか?原発や震災なしにはオルタナティブが語れぬことを嘆きましょう。関東大地震、東京大空襲の後だったら?それが問題だ!

無駄2013-05-19 00:12:40

正直意味を感じない。
東日本大震災の前の津波被害のことが生かされていない地域にそんなものがあっても、今度は生かされるとは到底思えない。むしろ真っ新にして復興に賭けるべし。

T.Moriya2013-05-19 13:21:49

 1000年に一度の震災なので、1000年間維持しなければならない。打ち上げられた船では100年間も持たないだろう。
 神社仏閣であれば1000年に渡って管理できた実績がある。

匿名2013-05-15 08:43:04

活性化につながる、つながらない。防災に役立つ、役立たない。 地域の方々及び行政がどの様に活用するかだと思いますしどの方向性に先導するかだと思います。活性化につなげて欲しいし、防災に役立てて欲しいです。

東京都 35歳2013-05-14 11:04:20

戦争や災害などの遺構が、地域活性化や防災に劇的に役立つとは思えない。歴史を伝えるものとして一部が保存されることを願うが、地元住民の意向を最も重視して欲しい。

beans2013-05-19 12:52:29

この災害に意味を見いだせるかと言う事。現状では被災者自身がこの痛みを意味あるものに出来ていないであろうから、遺構破棄に傾くとは思う。しかし、忘れる事ではこの巨大な出来事を無意味にしてしまう。

ky2013-05-19 10:47:07

2008年の四川地震震源地の文川の今を見れば良い。物見遊山の観光客が押し寄せるだけ。そこには、亡くなった方々の鎮魂はない。

たろ2013-05-17 11:33:08

頭では理解できているものの…精神面が追いつくまでもう少し時間が必要な気がします。

わいだみつを2013-05-19 13:12:39

津波の破壊力を後世の人達に伝えるための貴重な情報源になるのではないか。記録より記憶、心に訴える何かを残すことは重要。観光地化を目的とせず、結果的に活性化したということであれば、それはそれで良いと思う。

vegeetam2013-05-19 11:42:43

気仙沼の方々の心の痛みを感じますと複雑ですが、平成の大津波の凄まじい破壊力を後世に伝える他のものに代え難い遺構であると考えます。かといって、地域の活性化につながるかと言えば疑問符がつきます。

サンパール2013-05-19 12:40:26

その地に生き、家族を失った人にしてみれば、遺構が残ることは苦痛かもしれないが風化・再発を防ぐことはできるだろう。遺構を観光地化して活性化させるという論がナンセンス。被災地意見を尊重し、フォローすべきだ

東京の田舎2013-05-19 11:40:41

震災遺構と地域の活性化がリンクする理由は?維持費に費用はかかるし、老朽化すれば事故のもとになるし…。

なするすん2013-05-19 13:28:33

遺構があるからこそ、行ってみようと思うし、その場に立ってみてこそ災害を実感できる

まんさん2013-05-19 13:36:45

映像はあまり役に立ちません。いやなことに触れたくないのが人情だからです。過去に何が起きたかを説明なしで理解できる現地の実物が重要です。逃げ場のある三陸海岸は遺構の活用で次の津波犠牲者ゼロは可能です。

kowa2013-05-19 11:05:36

将来的に保存に極力お金がかからない程度に大震災の記録は残すべきだと思います。予知は今後もできないでしょう、それよりも堅牢な建物と津波対策の重要性が大きな課題だと思います。

デコハチ公@高座渋谷2013-05-19 13:16:35

今は痛みの記憶が生々しいとおもうので現地の方の心情を考えるが、それでも実際に体験した人がいなくなった後の後世の人のことを考えると人が常に集えるように「震災遺構+カフェ」のようなものを創って残すのがいい

かずさん2013-05-18 23:19:33

残すべきです。処分してはいけない。但し記録として伝える為には日本各所に遺構を移して保存することも考えていいと思う。

イガヤ2013-05-13 22:25:46

これから先、震災を知らない後世に、伝承してゆくためにも震災遺構は必要だと考えます。広島の原爆ドームのように、敢えて遺構として残し、それを決して忘れないようにする勇気が必要ではないでしょうか。

レコバ2013-05-18 22:37:02

条件付き.
震災遺構をそのまま残すだけでは何の役にも立たない.震災全体を把握できるような施設やコース等で複数の遺構をみることができ,さらに説明できる方(被災者)を雇用して配置することで役に立つ.

panther2013-05-18 14:49:16

記憶として留める事によって歴史的に継承を慣らす事は基本的に賛成です ただ 記録やデータとしてアーカイブにするものと モニュメントとして残すものは効果的に分類していく必要があるのではないだろうか。

カメゴン2013-05-18 23:50:04

心の傷を乗り越えた時に、体験を共有する地域の共同体意識の要として働く、かけがえのないモニュメントになります。それは遠く離れた者の心にも響くのではないでしょうか。

ぶ〜2013-05-18 22:00:08

三陸で、過去の教訓が生かされ、高台に避難した方々が多かった地域では死者・行方不明者数が少なかった。
数十年後に教訓を残す意味でも震災遺構残すべきである。

虎家主2013-05-18 20:20:05

原爆ドームのように、後の人々に、災害のすさまじさを身を以て体感してもらえる貴重な資料だと思います。忘れないために。気を抜かないために。

ぽっくん2013-05-19 01:56:17

防災意識には有効かもしれない。しかし江戸時代の文献と違い、現代は映像資料を後世に残せる。
遺構をモニュメント化しても維持費が大変なだけで観光地にはならないし、地元の方の心情が心配。

こっさん2013-05-19 01:42:33

震災の脅威をこの目で見ておかなければという人はまだいる。遺構を見ることが被災地に出向く理由にもなる。そんな人たちの防災意識は高まるとは思うが、万一また津波が来た時に危ないものは撤去してください。

masahirak2013-05-18 13:23:38

地域の活性化につなげるには地域に住む人たちが企画する仕掛けが必要。防災につなげるには地域外の人がそれを見て、自分の地域に生かしていくという努力が必要。結局みんなの課題です。

ねこ好きおばさん2013-05-18 13:43:59

10冊の本を読むよりも、なにか一つ震災遺構に接したほうが、伝わるものは多く大きいと思う。地域活性化は、観光地化をイメージすると抵抗があるかも知れない。しかしいずれ、地域の子供や孫たちの役に立つと思う。

紫陽花2013-05-17 17:24:14

震災の記憶を残すという意味はあるが、それを中心に町が発展したりはしないし、観光名所にもならないと思うので、地域の活性化にはつながらないと思う。

eMe2013-05-17 14:42:46

今は放射能の問題があるので、すぐには地域活性化に繋がり難いと思う。が、時間がたってそれが学習財産となる頃には活性化も見込めるので、残しておくべきだ。ただし、残す建物は遺族との対話を重ね、慎重に。

なきぼくろ2013-05-17 13:16:48

地域住民の考え方を確認し、慎重に事を運ぶことが大事だと考えます。

なきぼくろ2013-05-17 13:09:15

すべての方々が納得することが必要かと

むってぃ2013-05-17 13:43:47

「ここより下に家を建てるな」という石碑がある。昔の教訓を生かし、集落が作られたと報道で知った。震災遺構も後世に伝えることができると思う。震災遺構をいくつか選定し、保存するのはどうか。現地住民の意向大事

関東から2013-05-17 17:20:50

防災にはわからないが、防災意識には影響しそう。地域活性化は、それに関わる人の姿勢次第かなと。ただ残すことになると単なる廃墟になってしまいそう。

東京 30歳女2013-05-17 11:39:15

東京で帰宅難民となり、地震を経験はしていますが、日常生活はそのまま元に戻り記憶は薄れています。目にのこ取る形で残すのは大切だと思います。ただ、防災にとって少しでもマイナス面があるのであれば反対です。

いつか?今でしょ2013-05-16 23:19:39

もしかして撤去する費用が面倒くさいなんて事じゃないよね?
残すべきは文化と伝統が息ずいた建物なのでは?
瓦礫を残す事に何の意味があるのか私には解らないです

埼玉2013-05-16 21:58:59

地域活性化にはつなげてほしいです。

こたひな2013-05-15 17:58:15

中越地震で被害にあった旧山古志村には、土砂ダムに埋まった家が残っています。住民の方は「残してよかった。忘れられないで、訪ねてきてくれる」と言っていました。

むうちゃん2013-05-15 19:08:22

気仙沼の船のように、それ自体が凶器となってしまったものもあり、なんでも残せばいいとは思わない。とはいえ、神戸でも震災の記憶は風化するばかり。遺構がほとんど残されていないことも影響しているかと。

デジグラファー2013-05-15 18:51:04

忘れた結果の今回の犠牲だということも言えるし、もう難しいが街ごと残すくらいしてもいい。観光学習の場にもなるが、地方の観光地の醜悪なセンスのない土木工事の例がゴロゴロしているのを見ると期待薄。

wan22013-05-15 09:06:24

被災して無惨な形になっている建物のある場所を通ることを、出来るだけ避けようとする人も地元には多くいます。
何十年後に遺構としてプラスの価値を持つ前に、人が住みたくない場所となってしまうのでは。

よしじ2013-05-14 09:03:14

実際に「見る」と防災意識は高まると思いますが、その場に「ある」だけでは意味はない気がします。継続的な防災啓発活動が重要なのではないでしょうか。遺構で地域が活性化して喜ぶ人がどれだけいるのか不明です。

埼玉から2013-05-15 00:33:13

遺構は、次の世代へ伝えるのなら言葉や画面を通した映像より、ずっと端的だと思う。なので意識へ訴えるという点で、防災には役立つと思う。ただ、地域活性化にはあまり効果はなさそう。

関東在住サラリーマン2013-05-15 00:09:30

地域活性化は非常に大切だと思います。ただ、観光としてはよさそうですが、いざ自分が住めるかといわれると正直なところ、即答できません。新しい住民の流入には多少障害になるような気がします。

隠居志望2013-05-15 00:50:05

実際に被害に遭われた地元の方々のお気持ちを考えたとき、そこに居なかった私には正直何も決めることはできません。優れた映像・画像での保存も可能な今日。現地の方の判断を仰ぎます。

匿名2013-05-15 00:23:36

あまり引っ越したいとは思わない。

やぶから蛇2013-05-15 03:57:58

私には、映像のインパクトが大きい。沢山のリアルな映像を、上手く活用するほうが、自然の脅威を伝えられると、感じます。人間の仕業の原爆ドームとは違う。公園のSL機関車とも違う。

大阪屋匿名2013-05-15 10:08:44

個人としては なんとかして残してもらいたい想いが強い
(・(仝)・)しかし 実際に見て廻って 被災者でない者が軽々には論じられないことを痛感
地元の皆様の意見集約が最も大事だと思料

ヒロシ2013-05-15 02:09:43

地域の活性化に繋がる のも、防災に役立てるのも、そこに住んでいる人達の考え方しだい、どのように役立てるか活用できるか 人次第です。

cth2013-05-15 07:45:58

感じられる場所があることで、亡くなった方とのつながりを想像できる。遺族でない人、被災地の人でない人も、震災後の世界に生きている事を改めて実感できる場所が必要だ。

飲酒2013-05-15 07:21:18

修学旅行に組み入れて、生命の尊さや自然の強大な力を学べるようにならないでしょうか。建築物以外にも人間や草木の逞しさから、生きるための何かを子供達に感じてほしいです。

東京の会社員2013-05-14 21:07:55

防災に役立つかは、建物そのものではなく、見られる資料とか体験とか、どういう仕掛けができるかだと思います。地域の活性化にはつながるとは思えません。そのためだけに、人が来て、宿泊していくとは思わない

仙台在住2013-05-13 22:34:46

5年や10年など短い期間、地元の理解が得られるなら残してもいいかもしれません。でも、長期の費用負担は国全体の合意が得られるとは考えにくい。カギは次の世代。戦後世代は戦争の爪痕を活かしてきたでしょうか?

shu2013-05-13 16:25:25

無惨に破壊された建物群を見て恐怖を感じない人は少ないだろう。減災につながることは明白だ。
しかし負の遺産は強いネガティブな感情を呼び起こす。見て心地よいものではない。必ずしも観光客が増えるとは言えない。

匿名2013-05-13 14:12:08

早く活性化してほしいです。

東京のOL2013-05-13 13:08:51

観光地化が本当にいいのかわかりませんが、ニュースで配信されなくても、旅行ガイドで目に触れればある程度の風化を食い止めらる気がします。防災については、いってみたことがないのでわからないです。

匿名2013-05-13 13:12:42

教訓として残して、かつ地域の活性化に繋がれば非常にいいと思います。ただ、関東にいても、関東大震災についての遺構を意識したことがないので、その存在がどんな風になるか想像尽きません。防災はわかりません。

38歳・会社員2013-05-13 13:05:28

地域復興につながるようにしてほしいです

匿名希望2013-05-13 12:55:27

地域の活性化には繋がると思います。残念なことですが、遠く離れたところにいると目に入らないと忘れがちになってしまいます。

最終更新日:2013/05/22 15:02:45

投稿方法

【1】マス目をクリックします。
【2】コメント(最大100文字)とニックネーム(最大10文字)を入力し、「投稿する」ボタンをクリックします。
【3】確認してよければ「この内容で確定する」ボタンをクリックします。

投稿内容について

・投稿いただいたコメント、コメントに含まれるリンク先の内容について、当社は一切責任を負いません。誹謗中傷、いやがらせ、差別、暴力的な表現、営利目的や広告目的とみられるもの、社会通念上、わいせつな内容や不愉快だと感じさせるもの、その他公序良俗に反する内容、第三者または当社の権利を侵害するものなど、当社が不適切だと判断したコメントは公開しない場合があります。

PR情報

  • 岩手県大槌町(震災2年)

    岩手県大槌町(震災2年)

    「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる蓬莱(ほうらい)島。昨年末、震災でこわれた灯台が再建された。

  • 岩手県山田町(震災1年)

    岩手県山田町(震災1年)

    線路やホームががれきで覆われた岩手県山田町の陸中山田駅(2011年4月9日)。残っていた跨線橋も撤去された(2012年2月28日)。

パノラマ

関連記事一覧

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

PR注目情報

  • 働き方・就活