現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

復興に10年間、総事業費23兆円 基本方針を最終調整

2011年7月21日3時3分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 菅政権は東日本大震災の復興期間を10年間と定め、復旧と復興を合わせた総事業費を少なくとも23兆円規模とする方向で最終調整に入った。当初5年間を「集中復興期間」と位置づけ、総事業の8割程度を前倒しで実施する。7月末に取りまとめる復興基本方針に盛り込む方針だ。

 21日にも復興に関する関係閣僚会議と復興対策本部(本部長・菅直人首相)の会合を開き、こうした方向性を内閣として確認する。

 菅政権は復興基本方針の原案段階で、仮設住宅の整備や災害救助、がれき処理など当面の復旧費用として、今後5年間に10兆〜12兆円が必要と算定。その後、東北3県を中心とした被災各県からの要望や阪神大震災の事例を踏まえ、本格復興に必要な経費を算出し、当面の復旧と本格復興を合わせた全体像をまとめた。

 阪神大震災の際は、震災後の5年間に総事業規模の76%を集中させた。これを踏まえ、基本方針には「復旧・復興対策の規模は集中復興期間(当初5年間)で少なくとも19兆円程度」と明記。その後の5年間を加えた復興期間(10年間)の総事業規模を「少なくとも23兆円」と定める。

 内訳としては、当初5年間で必要な救助・復旧事業として10兆円程度を見込み、これ以外に土地区画整理や高台などへの防災集団移転、被災市街地の整備などに5.3兆円程度▽中小企業の資金繰り支援に2.5兆円程度▽全国的な防災・減災事業に1兆円程度――などを想定している。

 これらの復旧・復興費用を賄う財源については、関係閣僚会議で具体的な議論を始める予定。復興債を発行する一方で臨時増税を実施し、償還財源に充てる方針だ。総額23兆円のうち、今年度第1次補正予算と第2次補正予算(計約6兆円)のほか、今後の歳出見直しや特別会計剰余金などの税外収入をのぞき、10兆円規模を臨時増税で賄う案などが浮上している。

 増税時期は「国と地方の復興需要が高まる間」とした復興構想会議の提言も踏まえつつ、早期の実施をめざす。ただ、政権は臨時増税の具体的な税目に関する議論を8月以降に先送りする方針。9月をめどに国会提出される3次補正の編成作業に合わせ、復興債の法案や臨時増税措置を決める方向だ。

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧