現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

避難者が特派員、故郷とつながる情報誌 南相馬のNPO

2011年6月5日12時13分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:「同郷の多くの人に情報誌を届けたい」と話す江本潤子さん=名古屋市南区、黄写す拡大「同郷の多くの人に情報誌を届けたい」と話す江本潤子さん=名古屋市南区、黄写す

写真:小中学校の再開を取り上げた「こどもニュース」拡大小中学校の再開を取り上げた「こどもニュース」

 「離れていても、つながりを持ち続けよう――」。福島県南相馬市で活動するNPO法人が、情報誌「しんさいふっこうニュース めぐりあい」を発行している。東日本大震災と原発事故で県外に避難した人と同市で暮らす人が、お互いの状況を伝え合う情報誌で、復興に向けて共に歩みたいという願いを込めている。

 NPOは同市原町区で地域おこしの活動に取り組んできた「はらまちクラブ」で、理事長の江本節子さん(64)が「苦しい時こそ、地域を元気づけたい」と始めた。4月22日に創刊し、隔週で出している。

 同市で、市外に避難しているのは約3万3千人。仕事の都合で、離れて暮らす家族も多い。言葉も交わせないまま、突然、友だちと別れた子どもたちもいる。

 江本さんは「全国に散った市民が絆を保ち続けるには、情報の共有が必要」と考え、市外や県外に避難した人たちの近況も分かる情報誌にした。

 5月23日号の「こどもニュース」では、緊急時避難準備区域内にある市立石神第一小学校が、区域外の体育館で授業を再開した話題を紹介。同時に、同校出身で今は県外で暮らす子どもの声も写真付きで載せた。大分県別府市に避難した小学5年の女児は「みんなも元気で頑張って」。北海道函館市の小1男児は「早くみんなに会いたいな」とつづった。

 取材には、市外・県外にいる避難者に「特派員」として協力してもらう。県外の特派員約30人のうち5人ほどは、原発事故などで避難した人たちだ。

 江本さんの長男の妻潤子さん(38)もその一人。自宅は損壊を免れたが、幼い子ども2人に原発事故の影響が及ぶのを心配して、今は名古屋市南区の公営住宅にいる。地元に残ることを選んだ節子さんとは、別れて暮らす日々が続く。

 23日号では「名古屋の学校はたのしいです。でも、ときどき、はらまちがこいしくかんじます」と、長女の遊(ゆう)さん(7)の声を紹介した。

 潤子さんは、愛知県内に住む南相馬市出身者の声をもっと伝えたいと、交流会などに足を運び、同郷の避難者を捜している。潤子さんは「みんなが今、どんな生活をしているのか知りたい。一緒に話をするだけで元気が出ると思う」。

 情報誌はA4判4ページ。南相馬市内では毎号約3千部刷り、避難所や学校、飲食店などに置いてもらう。市外・県外では、避難者のほかにもNPOの活動を通じて交流があった人らに協力を求め、ホームページ(http://npoharamachiclub.jp/)からデータを印刷し配ってもらう。

 同NPO(090・8258・0840)は避難している南相馬市民に情報提供を呼びかけている。愛知県内への避難者は江本潤子さん(info@mamakon.com)へ。

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧