現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

80年前の地震計、「M9.0」捉えていた 東大地震研

2011年5月23日19時3分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:石本式加速度計。手前のドラムがまわり、加速度がすす紙に記録される拡大石本式加速度計。手前のドラムがまわり、加速度がすす紙に記録される

写真:3月11日の東日本大震災の地震(M9)の加速度(左の波、上下成分)=東大地震研拡大3月11日の東日本大震災の地震(M9)の加速度(左の波、上下成分)=東大地震研

写真:2009年8月11日の駿河湾の地震の加速度(上下成分)=東大地震研拡大2009年8月11日の駿河湾の地震の加速度(上下成分)=東大地震研

 東京都文京区の東京大地震研究所に設置された約80年前に開発されたアンティーク地震計が、東日本大震災を起こした地震(マグニチュード〈M〉9.0)の揺れを捉えていた。

 この地震計は、地震研の第2代所長の石本巳四雄(みしお)博士が1933年に原型を完成させた石本式加速度計。地震による上下の加速度を記録する。長年使われていなかったが、技術職員の渡辺篤志さんらが2008年に修復し教材として使っている。詳しい製造年はわかっていない。

 石油ランプのすすをつけた厚紙をまきつけたドラムを、20分間で1回転させながら、揺れを針で記録する。地震が起きると、針が表面のすすを削り取って揺れの強さが記録される。

 厚紙の記録を地震研の纐纈(こうけつ)一起教授と読み解いたところ、最大約100ガルの加速度が記録されていた。現在使われているデジタル式の加速度計の記録と一致した。

 石本式加速度計は、09年8月の駿河湾の地震(M6.5)も記録しており、その差は一目瞭然だった。

 纐纈教授は「私もこの加速度計が現役のころは知らないが、現在の機器と変わらずきちっと記録されている」と感慨深げだった。(松尾一郎)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧