現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

釜を使った伝統の塩づくり再開 宮城・塩釜

2011年5月16日12時24分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

【動画】古来製法の藻塩づくり再開 宮城・塩釜

写真:藻塩づくりが再開し、海水が入った釜から湯気が立ち上る中、あく取りが行われた=16日午前9時12分、宮城県塩釜市、竹谷俊之撮影拡大藻塩づくりが再開し、海水が入った釜から湯気が立ち上る中、あく取りが行われた=16日午前9時12分、宮城県塩釜市、竹谷俊之撮影

 市の名前の由来にもなった、古来の製法による藻塩(もしお)づくりが16日、宮城県塩釜市で再開された。

 この日は、塩釜沖で採った2トンの海水を藻に浸透させ、長さ4メートル、幅2メートル、深さ約40センチの耐火れんがで囲まれた大きな釜に入れた。もうもうと湯気の立つ釜であくをとる作業を続け、2日がかりで30キロほどの塩をつくる。

 再開したのは、2年前に市民グループが立ち上げた合同会社「顔晴(がんば)れ塩竈(しおがま)」。塩釜の塩を特産品にしようと研究、古来の製法による藻塩を復活させた。作業所は津波で浸水したが、釜は無事だった。総括社員の及川文男さん(63)は「復興に向けて、誰かが先にやらないと続く人もいない。塩釜の復興につなげたい」と話した。(佐藤靖)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧