現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

地方の被災、復興に壁 都市型の阪神より遅い歩み

2011年5月12日3時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:沿岸被災自治体の財政力と職員数拡大沿岸被災自治体の財政力と職員数

 都市部が被災した阪神大震災と比べ、東日本大震災の被災地は自治体の規模が小さく、津波の被害が甚大だった点で大きく異なる。震災から2カ月たち、この違いが復興の歩みにも大きな影を落とし始めている。

 東日本大震災の津波被害は南北500キロにわたる。被害が集中した岩手、宮城、福島の3県の太平洋沿岸の36市町村のうち、人口10万人以上の都市は仙台市、宮城県石巻市、福島県いわき市だけだ。街づくりに不可欠な1級建築士の資格をもつ建築主事を置く自治体も、3市のほかは岩手県宮古市、同釜石市、宮城県塩釜市に限られる。29市町村は一般職員数が400人以下だ。

 1995年1月の阪神大震災当時、神戸市は人口148万人。近隣の兵庫県西宮市や尼崎市は50万人、宝塚市や伊丹市も20万人の規模だった。自治体の財政力にも大きな差がある。

 今月11日現在で11万5098人が避難所暮らしを強いられているが、完成した仮設住宅は7748戸。阪神大震災では2カ月後に1万2千戸が完成していた。

 だが、遅れているのは仮設住宅だけではない。

 阪神の2カ月後、神戸市や西宮市など4市1町は区画整理事業に着手した。行政主導の手法には被災者から反発の声も上がった。兵庫県は同時期、民間資本も含め3年で計12万5千戸の恒久住宅を供給する方針を示した。

 各自治体は、被災者に劣悪な条件の避難所から仮設住宅に移ってもらった上で、自力で再建を目指せるか意向を確認することになる。自力再建を目指す人には雇用や土地の確保が不可欠で、高齢や失業により自力再建が難しい人には公営住宅が必要になる。

 この結果を受けて自治体は街づくりの計画を立てるが、被災した3県はいずれも恒久住宅の計画には着手できていない。(歌野清一郎、坂田達郎)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧