現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

福島原発に最も近い天文台、「復興のシンボル」目指す

2011年4月23日19時12分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:東日本大震災で主軸が折れ、床を突き破った星の村天文台の65センチ反射望遠鏡と台長の大野裕明さん=福島県田村市滝根町、石松写す拡大東日本大震災で主軸が折れ、床を突き破った星の村天文台の65センチ反射望遠鏡と台長の大野裕明さん=福島県田村市滝根町、石松写す

写真:東日本大震災で被災し、天体望遠鏡が壊れた星の村天文台=福島県田村市滝根町、石松写す拡大東日本大震災で被災し、天体望遠鏡が壊れた星の村天文台=福島県田村市滝根町、石松写す

 福島第一原発から約33キロにある福島県田村市滝根町の市営「星の村天文台」。東日本大震災で天体望遠鏡が壊れ、休館に追い込まれた。アマチュア天文家で台長の大野裕明さん(62)は「天文台を復興のシンボルに」と、全国の天文ファンに復旧への財政的な支援を呼びかけている。

 阿武隈高原の山間にある星の村天文台は1991年に開館した。澄んだ空気と光害の少なさから、首都圏の天文ファンが足を運ぶ天体観測スポットとして知られる。開館と同時に、福島市の呉服店主だった大野さんを台長に迎えて話題を呼んだ。

 大震災があった3月11日、大野さんは直前まで天体観測室で太陽を撮影していた。昼食のため部屋から離れていた時、揺れが来た。約5トンある反射望遠鏡(口径65センチ)の主軸が折れ、大野さんが座っていたパイプイスを押しつぶして床を突き破った。

 修理には約1年、費用は7千万円かかる。田村市では多くの市民が今も避難生活を送っており、避難者支援や風評被害対策が最優先課題。望遠鏡の修理までは手が回らないのが現状だ。大野さんも「家族や家を失い、何年も地元に帰ることが出来ない被災者の支援が最優先」と考える。

 大野さんは次男で副台長の智裕さん(27)と2人で館内の片づけなどに当たる一方、県内の避難所を回り、持ち込んだ天体望遠鏡で観察会を開いて、子どもたちに星のすばらしさを伝え続けている。

 念頭にあるのは、1995年の阪神大震災で被害を受けた兵庫県明石市立天文科学館が3年2カ月後の98年3月に再開し、「復興のシンボル」と受け止められたことだ。「天体望遠鏡できれいな星を見ることは心の支えになる。福島第一原発から最も近い天文台の再開で地域の復興を」。大野さんはそう語る。(石松恒)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧