現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

避難所満杯で…寒さに耐え30人車中泊 岩手・大槌町

2011年3月21日13時8分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:小学校のグラウンドに止めた車の中で生活する村上和浩さん一家=20日午後2時35分、岩手県大槌町拡大小学校のグラウンドに止めた車の中で生活する村上和浩さん一家=20日午後2時35分、岩手県大槌町

写真:安渡小学校のグラウンドに駐車する自動車。多くの家族が車中泊を続けている=20日午後2時51分、岩手県大槌町拡大安渡小学校のグラウンドに駐車する自動車。多くの家族が車中泊を続けている=20日午後2時51分、岩手県大槌町

 避難所となった岩手県大槌町の安渡小学校の校庭で、建物からあふれた約30人の避難者が車中泊の生活を続けている。狭い車内で高齢者や幼い子どものいる家族が身を寄せ合う。ガソリンを切らすわけにはいかず、厳しい寒さにもエンジンをかけっぱなしにできない状態が続いている。

 同小は災害時に約120人の受け入れを想定していたが、今回の地震直後には千人を超す人が押し寄せた。20日時点でも約400人が教室や体育館に身を寄せている。

 自宅が流された会社員村上和浩さん(38)夫妻は4人家族で、6歳と2歳の2人の娘がいる。11日の夜、避難所に着くと、すでに満杯の状態。校舎横のプレハブ小屋に泊まったが、横になることも出来ないほど混み合い、座って一夜を明かした。

 「子供が小さいので泣き声で迷惑をかけてしまうと思って」。2日目からワゴン車の中で車中泊を続ける。車内にロープを張ってタオルを干し、運転席と助手席は物置のように使っている。

 「4人で毛布をかぶって寝ていますが、それでも寒い。時々エンジンをかけて暖を取っていますが、燃料が少ないから何日続くかわからないですね」

 同小の菊池和子校長は「避難できる場所は満杯。校舎の3階は空いていますが、耐震構造に問題があって入れない状態です」と話す。

 高齢者がトイレなどで迷惑をかけるとして避難所に入ることをためらうケースも。小川久美子さん(42)は、86歳になる祖母と11日夜から車中泊を続ける。軽自動車で車内は狭い。祖母がなんとか足を伸ばせる程度だ。「(祖母が)夜トイレに立つ時に迷惑をかけることを気にしているので……。電気が通れば頼れる知り合いの家があり、それまでの辛抱です」

 避難所担当の職員の中にも、「カーラジオで情報収集するため」と車中泊を続ける人もいた。町職員によると、同校周辺では、道路脇に路上駐車した車内で避難生活をしている人も複数いるという。

 現時点では車中泊で体調を崩した人の情報はないというが、2004年の新潟県中越地震では、エコノミークラス症候群が原因の肺塞栓(そくせん)によって車中で死亡した人もいる。(杉村和将)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧