現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

沿岸の被災地住民、津波警報察知に平均23分 民間調べ

2011年3月19日13時37分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:  拡大  

 東日本大震災で、気象情報会社「ウェザーニューズ」(千葉市)は、地震発生時の行動調査(速報版)をまとめた。被害が大きかった東北など5県の太平洋沿岸の住民が津波警報に気づいたのは平均23分後で、約3割の人がすぐに避難行動に移れなかったと答えている。

 同社は、地震発生時の行動について、携帯電話やインターネットを通じて調査。全国約3万7千人から回答を得た。このうち、被害が大きかった青森、岩手、宮城、福島、茨城の5県の回答者は約7900人だった。

 大津波警報などを知るまでにかかった時間は、全国平均で17分。5県の海岸近くにいた人(約3800人)では23分だった。今回、津波の第1波の到達は地震発生から15〜20分との見方もある。

 5県の海岸近くにいた人にどんな行動をとったかを聞いたところ、「高い所へ逃げた」「海岸から逃げた」と具体的な避難行動をとっていた人は8%しかいなかった。

 揺れが収まるまでの行動を複数回答で聞いた結果、全国的には屋内、屋外にいた人とも「とりあえず様子を見た」が最も多かった。

 地震の後、家族や友人と連絡をとった手段と、とるまでにかかった時間についても尋ねた。その結果、全国平均で固定電話や携帯電話が3時間40分前後だったのに比べ、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は2時間余りと早かった。同社の担当者は「SNSを利用し、知人などの安否情報や避難所情報、交通情報を集めている例が目立った」と話している。

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧