現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

「沖へ」「陸へ」漁師の生死分けた一瞬の判断 大船渡

2011年3月17日4時19分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:津波で破壊された岩手県大船渡市・吉浜湾の漁港。漁網やブイが散乱していた=15日、遠藤写す拡大津波で破壊された岩手県大船渡市・吉浜湾の漁港。漁網やブイが散乱していた=15日、遠藤写す

 東日本大震災の大津波で、アワビやワカメの養殖で知られる岩手県大船渡市北部の漁港も壊滅的な打撃を受けた。約300人が加盟する吉浜漁協も施設のほとんどが破壊された。だが、吉浜湾内で操業中だった漁師の大半は難を逃れた。命を守ったのは、一瞬の判断だった。

 11日午後2時46分、ワカメの間引きをしていた漁船約10隻を、地震が襲った。

 「いつもの地震と違った」と柏崎寿さん(59)。船底からガタガタと大きな音がした。湾を囲む岬の森から、スギ花粉が山火事の火の粉のように舞い上がるのが見えた。

 船上には、妻の久美さん(54)、次男の紘治さん(26)もいた。柏崎さんは作業を中断し、沖へ急いだ。水深約70メートル地点で停泊。津波が押し寄せたのは約15分後だった。「水面の上昇に合わせて船全体が浮き上がっただけ。全く揺れなかった」

 道下孝人さん(47)と父の芳男さん(76)が乗っていた3トンの漁船も地震で大きく揺れた。孝人さんの頭をよぎったのは、昔から聞かされていた知恵だ。「水深の深い沖なら津波は高くならない」

 芳男さんも、先輩漁師から「昭和8(1933)年の三陸大津波で、沖に出て助かった」と聞いたことがあった。

 エンジンを全開にして数キロ先の沖をめざした。船が津波を越えていった感覚はなかった。だが、振り返ると、漁港の方で波が盛り上がり、白波が立つのが見えた。

 昨年のチリ地震で津波が届いた際も、湾内の多くの船が沖に出て乗り切った。

 水産庁は、05年の福岡県西方沖地震を受け、ガイドラインを策定。漁船などが陸上よりも避難海域に逃げる方が早い場合は「水深50メートル以深の海域へ避難し、大津波警報が出された場合は、更に水深の深い海域へ避難する」としている。

 2人は沖合で待機し、翌日夕方、漁港に戻った。船はひっくり返り、吉浜漁協が入る2階建ての建物屋上に小型漁船が乗り上げていた。「どんなにしけても、どんな台風が来ても、船が壊れることなどなかった」と、ぞっとした。

 一方、庄司満さん(55)の船は小型だったのでスピードがない。雨風をしのぐ船室もないため、一晩停泊したら凍死の恐れもあると考えた。

 「目安は15分だった。それまでに陸に上がればギリギリ逃げられると思った」。不安はあったが、ちょうど15分で岸に到達。車でさらに高台に逃げた。その10分後に津波が襲ってきた。庄司さんは「一瞬の判断。ばくちだった。生き延びたが、二度と見たくない光景だ」と語った。(遠藤雄司、赤井陽介、宮山大樹)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧